2016年6月21日火曜日

狭小住宅を考える ー事例を通してー 1

文京区大塚 護国寺そばの閑静な住宅街の中にその家はある。

木造2階建て、建坪7坪の決して広いとはいえない空間に4人家族が住んでいる。収納スペースがあまりにも少なく、なおかつ一般よりも物が多いため、部屋中に物があふれていた。家族のケンカの原因はいつも「片付け」の事。

依頼主は家族に対する思いがあふれている。

共働きで家族が顔を合わせるのは夕食の時ぐらい。
せめてこの時間は子供たちと笑顔で食事がとれれば。
そろそろ思春期を迎える子供たちのそれぞれの部屋や夫婦の部屋があれば。
子供たちがいづれ巣立っても帰る場所を残しておきたい、と。

今回は、狭小住宅での最大限の収納量の確保と居住空間の確保をローコストで実現させるという矛盾した難しいテーマに取り組んだ。

現場調査

60足分の下足や溢れかえっていた荷物の山や納戸の3竿分のタンスやその隙間に埋もれて細々と遊んでいる娘さんの姿を初めて目の前にした時は、正直頭を悩ませたが、今までデッドスペースだった部分を発見し、それを生きたスペースに変え、物理的に増築は不可能なため広く感じるような設えを工夫した。

写真はリビング・ダイニングとして使われている部屋。元和室だったところを数年前にフローリングに改修して使用されていた。食事の度にダイニングテーブルを出し、食事が終わるとリビングスペースを確保するためにまた元に戻すという不便な生活。流し台も狭く、冷蔵庫は便所への動線上におかれているため本来の人の動きが制限されている。浴槽は膝を抱えなければ入れないほど小さく、一日の疲れを取るにはほど遠い。

リビング・ダイニングとして使われている部屋

玄関にそびえる下足棚

狭小空間の改修の考え方

  • 狭い空間は必要以上に区切ってはいけない。出来るだけオープンにし、広がりを持たせること。
  • 兼ねられる機能があれば兼ねること。
  • デッドスペースをなくし空間を使い切ること。
以上のことから、1階の余分な壁を取り除き、玄関から便所と台所へ行くためだけの通過動線になっていた廊下スペースを新しいリビング・ダイニングの生活空間へと取り込んだ。水回りは道路側と反対側にまとめ、2階のベランダにあった洗濯機も新しく1階に設けた洗面脱衣室に下ろした。もちろん階段下は収納として利用する。


ダイニング・リビング
リビング・ダイニングはこの住宅の一番重要な空間である。狭いながらもそれを感じさせず、あふれていた物はすっきりと収まり、機能的であたたかでなければならない。

キッチン
配膳台とダイニングテーブル。両袖を上げると長さ1.6mの配膳台となり流し台のスペース不足を補う。
両袖を下ろした状態。
ダイニングテーブル上部の吊収納。手前の面を除き、その他3方向側面から使用する。
ホール側は手動式昇降機を設け出入れが容易なようにした。
ベンチ側は来客にも見えないので予算削減で扉なしとした。ベンチに上がって出入れする。


玄関の工夫
玄関上がり框の部分を利用したスリッパ収納。
こちら側にも設けた。

三面収納
三面収納。この面は60足収納の下足入れ。
腰から下の部分は引き出し式になっており奥の靴も容易に出し入れができる。



0 件のコメント:

コメントを投稿